こんにちは!
このブログでは、個人でビジネスを始めた方や副業初心者の方、そして最近では中高生の読者さんにも、「自分の力で“何かを生み出す”こと」を応援する情報をお届けしています。
今回は、「最近よく聞くけど、実はよくわからない…」という声も多い
**生成AI(ジェネレーティブAI)**について、
最後には、学生さんも楽しめるワークもつけていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
生成AIってなに?

「生成AI」は、かんたんに言うと、
**“自動で文章や画像、音楽などを作ってくれるAI”**です。
たとえば
- SNS投稿の文章を作る
- プレゼンの導入文を考える
- イメージ画像やバナーをデザインする
- 音楽を作ったり、声で読み上げたりする
…といったことを、人の代わりにやってくれる、デジタルの相棒です。
どうやって動いてるの?仕組みをやさしく解説

生成AIは、私たちのように感情や経験があるわけではありません。
でも、たくさんのデータ(文章や画像)を学習して、言葉の流れや絵のパターンを覚えているので、
- 「このあとには、こんな言葉がくるはず」
- 「こういうイメージなら、こんな色や形が合うはず」
…と、“予測”して新しいものを作ってくれるのです。
どんな人が、何に使ってるの?

✅ 個人事業主・副業初心者さんなら…
- SNSやブログのネタ出し
- キャッチコピーの案出し
- ホームページやチラシの文案作成
- LINEやメールの配信文のサポート
👉 時間をかけて悩んでいた部分を、サクッとAIに相談できるようになります。
✅ 中学生・高校生なら…
- 部活の練習メニューを考える
- 勉強のモチベーションアップ方法を聞く
- 作文やスピーチの練習相手になる
- 自由研究のテーマ相談も!
👉 “いつでも話しかけられる相談相手”として、AIが使えるようになります。
まずやってみよう!やさしいワーク

ここからは、**自分にとっての「AIの使いどころ」**を見つけるための、やさしく楽しいワークを2つご紹介します!
\Let’s Try!/

こちらのワークは無料で誰もが使用できる公式ChatGPTを使ったワークとなっています。実際に手を動かして最新のAIを体験してみましょう!

ログインしなくても質問できますが、AIとの会話履歴が残らないので見返すためにもすぐにできる無料のアカウント作成がおすすめです。
🌱 1. 大人向けワーク:「あなたのAIスタートポイントを見つけよう」
🔸ステップ①:普段よくやっている作業を3つ書き出す
(例:仕事、副業、円滑なコミュニケーションを取るための会話など)
たとえば…
- 毎週SNSの投稿を考えている
- LINEで告知文を書く
- 部下が円滑に動いてくれるための指示の仕方
- 家族サービスで喜んでもらえること
👉 あなたが日ごろやっていること、時間を使っていることを3つ挙げてみましょう。
🔸ステップ②:「AIでできそう!」と思うものに〇をつける
🔸ステップ③:1つだけ、実際にAIにお願いしてみる
例:「ChatGPTにインスタ投稿文を考えてもらう」など
🌟 2. 学生向けワーク:「AIに相談してみよう」
🔸ステップ①:ちょっと困ってることを1つ考える
(例:部活、勉強、好きな人との会話など)
たとえば…
- 明日の部活のメニューを考えないと
- 勉強のやる気が出ない
- 好きな人ともっと話したい
- 夏休みの自由研究どうしよう
👉 日常の中で「うーん」と思うことを1つ、思い出してみてね。
🔸ステップ②:それをAIに質問してみる形に変える
例:「サッカー部の1時間練習メニューを考えて」
「勉強のやる気を出すコツを教えて」など
🔸ステップ③:実際にChatGPTに話しかけてみよう!
👉 返ってきた答えに笑ったり、うなずいたり、突っ込んだりしながら、
AIとの会話を楽しんでみてください♪
生成AIを使う上での注意点


質問になんでも答えてくれて、なんとも頼れる生成AI。
どんどん入力したくなる気持ちも分からなくないですが、気をつけるべき注意点が3つあります。
- 生成AIの回答を鵜呑みにしない
- 個人情報や機密情報は入力しない
- 著作権や商用利用、倫理的な問題に注意する
まとめ
AIは“すごい機械”じゃなく
“一緒に考えてくれる相棒”
生成AIは、「プロ専用のツール」ではなく、
“ひとりでがんばるあなた”のそばにいる頼れる相談相手です。
- 文章を考えるのが苦手でも大丈夫
- 正解じゃなくていい。「まず話しかけてみる」ことが大切
- 自分の言葉や想いを「カタチ」にする力が広がる
注意するべき点をしっかり把握したあなたなら大丈夫です!
恐れず、
まずはワークを通して生成AIに触れてみて下さいね。
きっとあなたの想いがみるみる「カタチ」になりますよ。

